前回のブログでは1年の全旅費を賄うのに
45万円が必要だということが判明しました。
ただし昨年は子どもの受験で旅行が少なかったです。
今年は既にユニバと東京とオーストラリアが決定しており
予算オーバーになりそうでドキドキです…
配当金で海外旅行まで賄うのはちょっと難しいかしら。
でも、なるべくコスパの良い旅をたくさんできるように頑張りたいと思います。
一生分の旅費が不労所得で全て賄える
って本当に夢のような話ですよね。
NISAが始まって投資を知るまではそんなこと考えもしませんでした。
なんなら、タンス預金をしている典型的なデフレ脳の日本人でした。
預金を崩して海外旅行に行ってました。
国内旅行はボーナスから。
でも配当金や利金に頼れるようになれば
毎年、証券口座にポンポンポーンと入金してくださるお金で
手持ちのお金を崩すことなく旅行に行けちゃうんです。
これってすごいですよね。
余裕のあるかなり充実した人生になると思います。
で、一生分です。
一度、この仕組みをがんばって作れば自分が働けなくなっても
お金が働いてくれるのです。
私は旅行が好きだから大好きな人たちとの旅行に使いますが
結局は趣味に1年で45万円
使えるようになるということ。
グルメな方は月に37,500円分
自分の財布を痛めなくても
素敵なレストランに行けるということ。
野球好きな方は
月に5000円の観戦チケットが7回分買えてしまうこと。
スタバ好きな方は
600円のフラペチーノが月に62杯も飲めてしまうこと。
(その後の体型や健康は保証いたしません。)
ライブ好きな方は
10,000円のライブチケットが月に3枚、買えること。
(遠征費は別でかかりますが、遠征費含んでも月に1公演はいけますね。)
↑これらが自分の労働なしで入ってくるってすごいこと
まさに、不労所得の極みです。
さて、本題です。
この仕組みを一般庶民である私がどうやって作っていくか?
それはもうNISA
しかないのではないかと思っています。
現在NISAの限度額は1800万円。
そのうちの600万円は積立NISA枠で投資信託しか買えません。
この600万円の枠は老後資金にしようと思っています。
投資信託でコツコツ増やしていきたいので利率の良い貯金扱いです。
ですのでこの600万円の積み立て投資枠は別と考えます。
そして残りの1200万円の枠は成長株投資枠。
ここが高配当株を購入できる枠です。
今回の作戦はここをフルに使っていきたいと思っています。
1200万円の枠があるものの1年で埋めることはできません。
1年で240万円までという制限があります。
そこを5年かけて埋めていきます。
株価が下がった時にリストアップした株を浅く広く
セクターを分けて買っていきます。
なぜなら一つのセクターに集中して購入すると
下落したときに大変な含み損になるからです。
セクターをまんべんなく買っておけば
1つのセクターが下がっても別のセクターが上がり
結局、プラスマイナスで大きく下がることがないからです。
実はこれは実験していまして1つの株に賭けてしまうと
↓

こんな恐ろしいことになります。(2025年1月 -56万円までになってます)
現在、私が嵌まってしまっているポートフォリオです。
で、セクターを分散していると
↓

こんな下がっている日でもまだまだプラスです。
あ、これ全部、狼狽売りしちゃったんですけどね…
(しかも私が適当に初期に買った株で高配当ではないので参考にしないでくださいね)
勉強の為に記録だけは残しています。
ということで、
・高配当
・減配しない
・経営状態が良い
・自己資本比率が高い
(偶然ですがピラミッドみたいになった。)
などなどを参考に買いたい株の種類と株価を決めておき
下がった時にコツコツと買っていきます。
下がる時は急にくるので、ここで
・資金を確保していること
・どの株をいくらで買いたいか?
をリストアップしていることが
重要だと思います。
5年かけてしっかりとしたポートフォリオを作れれば
1200万円の利回り4%だとしても
48万円!!
目標の45万円を上回ることができます。
そして利回り4%のポートフォリオは
高すぎでもなく、低すぎでもない
優良な高配当の株を買うのにちょうどいい利回りではないか?
と思います。
中には増配していく会社もあると思うので
そのうちにもっと増えるかもしれません。
しかもNISAは配当金も譲渡益も全く税金が取られないという神制度。
配当金はすべて自分のものなのです。
これって、本当にすごいことですよね。
まずは目標
5年間で優良な高配当株のポートフォリオを作る。
これで年間48万円の不労所得を得る。
米国債は日本株が不安な時の保険として
時期をみながら、組み合わせて運用していきたいです。
米国債はNISAでは買えないので
利金は20%の税金をがっつりとられちゃうんですね。
なので補助的に使いたいと思っています。
日本の高配当株は
個別で会社の株を厳選しないといけませんが
米国の高配当株は優秀な詰め合わせパックがあるので
米国株の値段が下がったら買いたいのです。
米国の経済が強すぎてその機会がなかなか来ないので
今は保留としています。
とりあえずわかりやすい、やりやすい方法として
NISAを使って高配当株1200万円分5年かけて埋める
というのを目標に資産運用をしていきたいと思っています。
その途中で
米国債や米国高配当株パック
を買い足すかも?という感じです。
しかし、先に触れたように
私はまだまだ投資の失敗のど真ん中にいます。
そう、一社に集中投資しすぎて資産が拘束されているのです。
いつかは上がると思うので損切りはしません。
その分、そのお金は今使えないので、
240万円を来年、別に用意しなくてはいけませんね。
次回は買いたい高配当の会社の株のリストを
どのように作るか?を書いていきたいと思います。
配当金で旅行三昧!!
夢のためにがんばろー!!
コメント