配当金で旅行三昧ってどういうこと?
詳しく説明していきたいと思います。
株の配当金や債券の利金で旅費の全てを賄う
ということです。具体的に言えば
高配当株(日本や米国)
・企業の個別株です。配当金がもらえる企業が多く、株価格自体も上がる可能性があります。
米国債
・アメリカの国債です。今は利率が高く年利4%~4.5%(2025年1月現在)くらいです。
私はこの2本建てにしようと思っています。
最適解は他にもあると思いますが、私はこの2本です。
それらを証券会社(ネット証券)で購入し、あと放置します。
株や債券自体の値上がりや値下がりはありますが
それは見ていないふりをし
毎年、確実に入ってくる不労所得(配当金・利金)
だけをすべて旅行に使います。
日本の高配当株は現在、値上がりや値下がりの幅が大きいですが
長期的に見れば、右肩上がりです。
米国の高配当株は今は割高なので、私は買っていませんが
株価が落ちた瞬間があれば購入する予定です。
株はすぐに使うお金だと危ういですが
10年後、20年後と先々を見れば上がることは間違いないでしょう。
(個人の判断と責任でお願いいたします。)
日本はデフレからインフレへ
世界中でインフレが進んでおり、スーパーでは驚くほど全ての物が値上がりしてますよね。
今までだったら一回の買い物で3000円くらいだったのが今は6000円くらいします。
買うものや量は変わらないのに、です。
これはデフレ→インフレに変わっていっているということです。
もちろん、何もかもが高くなって困りますが
世界中で物価高なのに日本だけ物価安では困ります。
今まで日本人が「やすーい♡」って
喜んで買い物に行っていた他のアジア諸国の
どの国よりも日本が安い国になってしまったのです。
だから、インフレは必要です。そして、日本人は
デフレ脳→インフレ脳
に変えなければいけないのです。
今まで3本150円で買えたきゅうりが今は3本300円
2倍になったということはお金の価値は2分の1になったということ。
定期預金100万円の価値が50万円に下がっている
と同じ事です。
貯金は価値が変わっていないように思えますが
実は2分の1に減っていると同じことなのです。
そんなとき、物価と同じくインフレしてくれるのが株なのです。
企業が売っている物が高くなるのだから売り上げも高くなります。
そして株の価格も高くなる。
そして、おまけに配当金まで貰えます。
日本株は失われた30年と言われるほど低迷してきました。
また、リーマンショックなどもあったので
その影響で日本人の中には
株=損をする?
と思ってらっしゃる方もたくさんいると思います。
でも今は明るい兆しが見えてきていると言われています。
それを感じるか?信じるか?は自分次第。
自分でいろいろ調べたり、本を読んで勉強した結果、私は
日本株の未来は明るい(と信じたい)
に賭けました。
アメリカの大手企業が日本に続々と投資しています。
いろいろなものが割安で海外の企業が日本で展開したいこと
がたくさんあるということです。
そして、為替の影響もあるので日本株は為替を考えなくてよいので
良いのかな?と思います。しかし、日本は大地震の心配もあります。
なので、私はもしもの時のことも考え
高配当株は日本とアメリカ半々で購入しようと思っています。
(ご判断は自己責任でお願いします。)
高配当株は銘柄厳選、銘柄分散、購入時期がかなり重要になってきます。
配当が高くても倒産してしまうような会社の株を買ってしまったら大変です。
また、一企業に集中投資してしまうとその企業が調子が悪い時は大変です。
なので、割安の時に、経営状態の良い会社の株を30社ほど分散して購入しようと思っています。
減配しない、経営が素晴らしい企業の株30社を割安で買う
ことができたら、もうあとは放置です。
利回り4%のポートフォリオがつくれたら良いかな?
米国債は米国が発行する国債
もう一本は米国債です。
私が購入したときは30年米国債が利回り4.25%でした。
債権の良いところは最後まで持ち切れば元金が全て戻ってくること。
利回り4.25%で10000ドルの米国債
↓
1年で340ドル(約52,000円)の利金(税金20%が引かれた後)
が30年間、毎年もらえるわけです。
1ドル155円なら1年51000円が30年間
合計 156万円 もらえるわけです。
そして30年後には元本10000ドル(155万円)が返還されます。
でも米国債で注意なのは
・アメリカの破綻
・長期で持ってもインフレしない
30年後でも10000ドルは10000ドル。
株のようにインフレしないので
元本は保証ですが、価値は減っている可能性が高いですね。
・為替の影響
現在1ドル155円で計算していますが
30年後には100円の可能性も300円の可能性もあります。
30年後に日本円に戻すと100万円になるかもしれないし300万円になるかもしれません。
これは誰にもわからない神のみぞ知るです。
(ご判断は自己責任でお願いいたします。)
これらの注意点を納得の上で
私は大好きな旅行をこれから一生
配当金で賄っていく為にいろいろな作戦をたてています。
しかし…
これには資産運用を始めたばかりの初心者がおちいる失敗がたくさんあるのです。
そして、私もまんまとその罠に…
いろいろ勉強したつもりでもなかなか一筋縄ではいかないのが投資の世界。
次回はそんな私の数々の失敗を挙げていきたいと思います。
配当金で旅行三昧!!
までの道のりはまだまだ遠い?
コメント